
このページは、FLEXISPOTなどの電動昇降デスクの製品の中でどれを選んだらいいのか?こちらのページの補足です。
身長と椅子の高さから最低必要なの高さが出ますのでこれを参考にしてください。
途中までは、上のページと同じです。
身長・椅子の高さから選ぶ
結論から先に行ってしまいますと、FLEXISPOTの製品では以下がこのサイトのオススメになります。
- 身長185㎝未満(又は使用するイスの座面の高さが46㎝未満)の方
➡・E7・E7L(左右L字型)・FS×PREDUCTS・E8・E7Pro・Q8 - 身長165㎝未満(又は使用するイスの座面の高さが40㎝未満)の方
➡・E7・E7L(左右L字型)・FS×PREDUCTS・E8・E7Pro - 身長163㎝未満(又は使用するイスの座面の高さが39㎝未満)の方
➡・E7・E7L(左右L字型)・FS×PREDUCTS - 身長157㎝未満(又は使用するイスの座面の高さが38㎝未満)の方
➡・E7・E7L(左右L字型)・FS×PREDUCTSで、厚底サンダルや台(フットレスト)を使って足つきを確保しましょう。 - しかし、最終的にどの機種でも大体の方が使えるのではないかと思います。
- ※下の表と更に図で説明していますので最後までご覧ください。
※全ての方が、下の左の絵のようにW1 キャスターを付けて(つけなければ5㎝余裕ができます。)タイピングをデスク上で行う(キーボードトレー
を付ければ5~10㎝余裕ができます。)とした場合で、デスクが最も低く小さくして使う事を想定しています。
【計算表の見方】

※普段から高めのゲーミングチェアを使っていらっしゃる方や、背の低い方は、足つきが悪いのにも慣れているかもしれません。そんな方はこの限りではありません。実はつま先だけ付けば良いと考えると結構な高さでも大丈夫なのです。

この様に絵の中で足首を曲げただけでももう着きます。
実は、上記のオススメの機種は比較的お値段もする機種ばかりなのです。
そこで、身長の低い方がどのようにして使っているかをヒントに考えましょう!
キャスターはつけない。キーボードトレーを付ける。チェアの脚部に足をのせたり、厚底サンダルや台(フットレスト)を使って足つきを確保するなどすれば、大体の機種を使えますので工夫してみると良いです。しかし、あまり無理をしては、別の問題を生じることにもなりますので、何が自分に合うかを考えて、たくさんの方法を知ることが重要です。
そんなつもりでここからご覧ください。

まずは、下表の左端から「あなたの身長に当てはまるところ」か「使うイスの座面の高さ」を探してください。上の例は、152㎝の方の場合です。
一番左の行が152㎝です。
そこから右に進み「①通常脚フレーム(アジャスター付)」の列を見ます。➡あなたの身長から上(低い身長)に書いてある品番の製品は、合わせることが出来ます。
同様に、「②W1 キャスターをつける場合、または、デスク上でタイピングに良い高さの脚フレーム」と「③両方の場合(キャスターを付けて、デスク上でタイピング)」の列でも、➡あなたの身長から上(低い身長)に書いてある品番の製品は、全て合わせることが出来ます。
152㎝の方は、①はここに出ている7機種。②も7機種。③はSD1の1機種のみで合わせることが出来ます。この表の下の方の隠れた部分にある機種を使う場合は、椅子の高さを合わせることが出来ても、足が床につかないので、厚底サンダルをはいたり、台(フットレスト)を置いたり、椅子の脚に足を載せるなど工夫が必要になります。
計算表
身長 ㎝ | イス 座面高 ㎝ | ①最低 デスク高 ㎝ | ①通常脚フレーム (アジャスター付) 書き(描き)仕事に良い 高さ~最高高さ | ②最低 デスク高 ㎝ | ②W1 ![]() をつける場合、 または、デスク上で タイピングに良い 高さ~最高高さ | ③最低 デスク高 ㎝ | ③両方の場合 (キャスターを付け て、デスク上で タイピング) ~最高高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
125 | 30 | 55 | (参考)SD1(勉強/学習机)M~89cm(立姿勢は身長135㎝まで) | ||||
127 | 30 | 56 | |||||
130 | 31 | 57 | |||||
132 | 31 | 58 | E7~123cm・ E7L(左右L字型)~123cm・FS×PREDUCTS~123cm | ||||
135 | 32 | 59 | |||||
137 | 32 | 60 | E8~125cm・E7Pro~125cm | 55 | (参考)SD1(勉強/学習机)M~89cm(立姿勢は身長135㎝まで) | ||
140 | 33 | 61 | Q8~125cm | ||||
142 | 33 | 62 | |||||
145 | 34 | 63 | 58 | E7~123cm・ E7L(左右L字型)~123cm・FS×PREDUCTS~123cm | |||
147 | 35 | 64 | |||||
150 | 35 | 65 | 60 | E8~125cm・E7Pro~125cm | 55 | (参考)SD1(勉強/学習机)M~89cm(立姿勢は身長135㎝まで) | |
152 | 36 | 66 | 61 | Q8~125cm | |||
155 | 37 | 67 | |||||
157 | 38 | 68 | 58 | E7~123cm・ E7L(左右L字型)~123cm・FS×PREDUCTS~123cm | |||
160 | 38 | 69 | EJ2 2.0~118cm | ||||
163 | 39 | 70 | 60 | E8~125cm・E7Pro~125cm | |||
165 | 40 | 71 | EF1・EG1・H1~121cm | 61 | Q8~125cm | ||
168 | 41 | 72 | EW8M(木)~121cm・ EB8Z(竹柄)~121cm・GT2電動昇降式ゲーミングデスク~125cm | ||||
170 | 41 | 73 | E9(簡単組立)~123cm・ GT1L電動昇降式ゲーミングデスク~123cm | ||||
173 | 42 | 74 | 69 | EJ2 2.0~118cm | |||
175 | 43 | 75 | GT2D電動昇降式ゲーミングデスク~125cm | ||||
177 | 44 | 76 | 71 | EF1・EG1・H1~121cm | |||
180 | 44 | 77 | 72 | EW8M(木)~121cm・ EB8Z(竹柄)~121cm | |||
183 | 45 | 78 | 73 | E9(簡単組立)~123cm | |||
185 | 46 | 80 | 69 | EJ2 2.0~118cm | |||
190 | 47 | 81 | |||||
193 | 48 | 82 | 71 | EF1・EG1・H1~121cm | |||
195 | ― | ― | 72 | EW8M(木)~121cm・ EB8Z(竹柄)~121cm | |||
197 | ― | ― | 73 | E9(簡単組立)~123cm | |||
身長㎝ | イス座面高㎝ | ①最低デスク高㎝ | ①脚フレーム (アジャスター付) ~最高高さ | ②最低デスク高㎝ | ②W1 ![]() をつける場合、 または、デスク上で タイピングに良い 高さの脚フレーム ~最高高さ | ③最低デスク高㎝ | ③両方の場合 (キャスターを付け て、デスク上で タイピング) ~最高高さ |

あなたの身長が書いてあるより表の上にある機種なら、あなたの身長に合う椅子の座面の高さにして必ず足が床にべったり付き、①②③の場合で使い易い高さのデスクになります。
つまり、キーボードトレー などを使わないでデスク上でタイピングに良い高さにした場合、例えばEJ2 2.0では、最低の74㎝しても173㎝以上の身長がないと合わないということになります。
W1 キャスターを付ける場合も合わせると身長185㎝以上となってしまいます。
これでは、使える機種がとても少なくなってしまいますね!そこで、下記を見てください。
画像で詳しく
以下、画像を使ってさらに詳しく解説します。

これは、身長170㎝の人が、70㎝の高さのデスクでタイピングをしている様子です。
ごく普通に見えますが、彼は相当頑張っています。これでは肩こり腰痛があるはずです。
どこが頑張っているかと言うと、実は高さ70㎝のデスクだと、肩と腕が上がってしまっているので肩こりや腕に痛みが出てきてしまいます。②に行くと肩が下がるのがわかります。
実は昇降デスクが良いのは、ときどき立って仕事を行うことが出来るだけでなく、座って作業する時の最適な姿勢を作ることが出来ることなのです。

タイピングにはテーブルを2㎝下げてデスクの高さを68㎝にすると肩が下がって楽になります。
逆に書き物をする場合は、3㎝上げて73㎝が良いのです。

そして、体全体をリラックスさせて背もたれに少し寄りかかると良いですが、肘を肩の真下になるようにしないと腕が疲れますので、もっと体を前に、足をデスクの奥に入れるようにします。
するとこの時大体中央を横に走るフレームが足に当たってしまうのです。
そこでオススメは、コの字フレームのE7Proです。④これなら当たらないのでオススメです。

④腕の位置も良くなりました。
①②の姿勢の方が良いという方もいると思います。この姿勢だとお尻が痛くなるかもしれません。正しい姿勢で続けられればそれに越したことは無いです。
①②の姿勢は、手先の力が入るので、たまにこの姿勢を入れると楽なのが分かります。一息ついたら①②に戻せばいいのです。
この様に、座り姿勢の中でも5㎝程度の上下ができるのがとても良いのです。

コの字フレームのE7Proでない場合は、キーボードトレイの装着がオススメです。キーボードトレー を使用すれば、5~10㎝の余裕ができますので、他の多くの機種で楽な姿勢がとれます。
これにキャスターを付ける場合さらに5㎝デスクを小さく(低く)しないとなりませんが、小さくするにも限度がありますので、オススメはE7・E7L(左右L字型)・FS×PREDUCTS・E8・E7Pro・Q8となります。そして、緑字の製品は、耐荷重が大きく頑丈です。

上記以外の品番のデスクは、身長によって、又は品番によって、デスクを低くするのも限度がありますので、イスを高くし、足がつかない場合は、イスの脚部に足をのせたり、厚底サンダルの使用や、台(フットレスト)を置くなどの工夫が必要です。でも、逆に言うと、デスクが高すぎてしまったら、この様な方法で何とかできるのです。
それと、「ひじ掛け」があるとかなり楽です。左は②の位置でひじ掛けを付けた状態です。ひじを掛けようという意識が働くのが良いのかもしれません。「ひじ掛け」によって+5~10㎝の効果があります。「ひじ掛け」があれば、書き物をする高さでタイピングをしても、肩から力が抜けて気持ち良いです。
※これは、タイピングやキャスターによってデスクの高さを下げる必要が無くなるほどです。なお「ひじ掛け」は、上下左右可動式で柔らかい素材の物がオススメです。
結局は、「ひじ掛け」があるイスで足つきの工夫をすれば、大体の方がすべての機種を使えることになるでしょう。
※ひじ掛けのあるイスでオススメなのは、ゲーミングチェアです。➡こちらのページもご参考にしてください。
なお、立ち姿勢で使う高さは118㎝あれば身長193㎝の方まで使えます。SD1子供用やセンターテーブルを除く一番低いデスクの場合でもここまでカバーしていますのでご安心を!
以上、身体との高さ合わせが出来れば、あとは、日々の仕事の中で2~5㎝の上下昇降の微調整と、立ったり座ったりの繰り返しが出来るのが昇降テーブルの良いところです。
肩や腰がつらい方は試してみると楽になるでしょう。ぜひ昇降デスクを取り入れてみてください。
まとめ
このページは、FLEXISPOTなどの電動昇降デスクの製品の中でどれを選んだらいいのか?こちらの「FLEXISPOT電動昇降デスクの選び方|2023ラインナップ」のページの補足です。
身長と椅子の高さから最低必要なの高さが出ますので参考にしてください。
前後は、FLEXISPOT電動昇降デスクの選び方|2023ラインナップをご覧ください。